2人に1人が高血圧
日本における高血圧の問題は、単に「発症率が高い」というだけにとどまりません。厚生労働省「生活習慣病の現状」によると、高血圧症の有病者は約3,100万人、予備群も2,000万人に上り、国民のかなりの割合が何らかの血圧異常を抱えている現状が浮かび上がります。
こうした背景には、食塩の過剰摂取、肥満・体重増加、運動不足、過度な飲酒、ストレス、さらには加齢による血管の硬化や循環系の変化といった複数の要因が絡んでいます。
本記事では、「高血圧」について解説します。血圧が高いと言われたけど、体調は悪くないから大丈夫と放っておくと、自覚症状のないまま、心臓・脳・腎臓といった重要臓器に障害を与え、命にかかわる合併症を引き起こす場合もあります。
高血圧とは?
高血圧とは、血管の中を流れる血液の圧力が基準よりも高い状態が持続することを指します。血圧は日常的に変動しており、安静時や睡眠中には低下し、活動や緊張により上昇します。しかし、その変動の範囲を超えて慢性的に高い値が続くと血管や臓器に負担を与えるため、健康上の大きなリスクとなります。
一般的に収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の状態が続く場合に高血圧と診断されます。自覚症状が乏しいまま進行することが多いため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
血圧のメカニズム
血圧は、心臓が血液を全身に送り出す力と、血管がその血液を受け止める抵抗とのバランスによって成り立っています。血圧を構成する二つの要素は「収縮期血圧(上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」です。
心臓が収縮して血液を大動脈へ送り出すとき、動脈の壁に最も大きな圧力がかかります。これが「収縮期血圧(上の血圧)」です。一方で、心臓が拡張し血液を受け入れている間も血管には一定の圧力がかかり続けています。これが「拡張期血圧(下の血圧)」です。収縮と拡張のリズムを繰り返すことで、全身に酸素や栄養が安定的に届けられます。
血圧の値は「心拍出量」と「末梢血管抵抗」によって決まります。心拍出量とは、心臓が1分間に送り出す血液の量であり、心臓の収縮の強さや脈拍数に左右されます。末梢血管抵抗は、血管の太さやしなやかさによって変化し、血管が細く硬いほど抵抗が大きくなり血圧が上がります。
高血圧の原因
高血圧の原因には「本態性高血圧」と「二次性高血圧」があります。日本人の約9割は明確な原因を特定できない本態性高血圧に分類されます。
本態性高血圧
本態性高血圧では、遺伝的な体質や加齢に伴う血管の変化に加え、日常生活の習慣が大きな影響を与えています。特に塩分を多く摂る食生活は血圧上昇と強く関係しており、日本人に高血圧が多い理由の一つとされています。
また、運動不足や肥満、過度の飲酒、喫煙、慢性的なストレスなどがリスクを高めます。例えば、肥満は心臓に大きな負担をかけ、さらにインスリン抵抗性を通じて血圧を上げる方向に作用します。またストレスによって交感神経が活発化すると、一時的な血圧上昇が繰り返され、慢性的な高血圧につながることがあります。
二次性高血圧
二次性高血圧は腎臓病や内分泌疾患(副腎腫瘍、甲状腺機能異常など)、睡眠時無呼吸症候群といった基礎疾患が原因となります。こちらは原因を取り除くことで改善が期待できる場合があり、診断において重要とされています。
高血圧の症状
高血圧症は「サイレントキラー」と呼ばれるように、初期は無症状であることが多いのが特徴です。そのため、知らないうちに進行し、気づいた時には合併症を起こしているケースも少なくありません。
高血圧の代表的な症状としては、頭痛や頭の重だるさ、めまい、耳鳴り、肩こりなどが挙げられます。また、視力のかすみや動悸、息切れといった症状を訴える人もいます。これらは必ずしも高血圧特有のものではなく、他の体調不良でも起こり得るため見過ごされやすい点に注意が必要です。
高血圧の合併症
高血圧は長期間にわたって血管や臓器に負担をかけ続けるため、さまざまな合併症を引き起こす危険があります。その代表的なものが「脳」「心臓」「腎臓」「眼」に関わる病気です。
血圧が長期間高い状態にあると、血管や心臓、腎臓、脳といった臓器に負担がかかり、動脈硬化や心不全、脳卒中、腎障害などの重大な病気につながることがあります。症状がなくても、定期的な検査を実施し、早期発見・早期治療を心掛けることが大切です。
高血圧の検査・診断
高血圧の検査・診断は、血圧測定によって行われます。診察室で測る「診察室血圧」に加え、家庭で記録する「家庭血圧」や24時間装着する「24時間自由行動下血圧測定(ABPM)」が用いられます。特に家庭血圧は日常生活に近い環境で測定できるため、診断の信頼性を高める方法として重視されています。
通常、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上で持続している場合に高血圧と診断されますが、家庭血圧では135/85mmHg以上が基準とされています。診断にあたっては、血圧が一時的に上がる「白衣高血圧」や、診察室では正常でも家庭で高い「仮面高血圧」を見極めることも重要です。そのため繰り返し測定し、時間帯や状況を考慮したうえで判断します。
さらに高血圧が続く背景に病気が隠れていないかを確認するため、血液検査や尿検査、心電図、胸部X線、心エコー、腎臓の機能検査などが行われます。これらは単に高血圧の有無を診断するだけでなく、臓器への影響や二次性高血圧の可能性を探るためにも必要です。
高血圧の治療
治療の目的
高血圧症の治療の目的は、血圧を下げることそのものではなく、高血圧によって引き起こされる臓器障害や脳卒中・心筋梗塞・腎不全といった重大な合併症を予防することにあります。高血圧治療ガイドラインでは、適切な降圧によって脳血管疾患の発症を35〜40%、心筋梗塞を20〜25%、心不全を50%以上抑制できると示されています。
2019年に改訂された「高血圧治療ガイドライン(JSH2019)」では、従来の140/90mmHg未満から基準が見直され、原則として130/80mmHg未満を目標とすることが推奨されました。さらに家庭血圧については125/75mmHg未満を目標とし、診察室血圧よりも家庭での測定値を重視する立場が示されています。一方で高齢者では急激な降圧によって脳心血管イベントを誘発する可能性があるため、緩やかに血圧を下げていくことが重要です。2025年の新しいガイドライン(JSH2025)では、診察室血圧についても年齢や併存症にかかわらず130/80mmHg未満を目指す方向性が明確に打ち出されました。
高血圧の治療方法
高血圧の治療には「非薬物療法」と「薬物療法」があります。
非薬物療法では、生活習慣の改善が基本であり、特に重要とされるのが減塩(6g/日未満)、減量(BMI25未満)、運動(1日30分程度の有酸素運動)、禁煙です。この中でも体重管理と運動習慣は降圧効果が大きく、薬物療法を行う場合でも必ず併用することが求められます。
薬物療法では、カルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬が第一選択薬とされ、患者の年齢や合併症の有無に応じて2〜3剤を組み合わせて使用するのが一般的です。治療開始から数か月で血圧が安定することが多いですが、3剤を用いても十分にコントロールできない場合には、他の薬剤を追加するか、二次性高血圧の可能性を検討します。
赤羽で高血圧なら赤羽内科クリニック
赤羽駅から徒歩1分の赤羽内科クリニックでは、「高血圧」に関する診療を行っております。「血圧が高い」「健康診断でひっかかった」など気になる症状やお悩みがある方は、進行する前に早めの受診がおすすめです。当院では丁寧な検査と診断を行っております。
医院概要
医院名:赤羽内科クリニック
診療科目:一般内科、循環器内科
院長:高木 昌浩
住所:東京都北区赤羽西1丁目15-14 エル・ルージュ赤羽西2F
電話番号:03-5948-5945
ウェブサイト:https://akabanenaika.com/